独学パン屋の開業日誌

35歳で脱サラしてパン屋を開業しました。独学でパンを勉強し、自宅を改装して初期投資を極限まで抑え パン屋を一人で経営しています。

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

自宅を改装したパン屋の販売場所はどこにする?

当店は自宅の1階を改装してパン屋にしています。(2,3階は居住スペース)今まで販売場所を話していませんでしたが、玄関で販売しています。家を建てる時にパン屋も計画していれば販売場所など好きな間取りにすることもできましたが、残念ながら家が建った後…

食品営業許可の有効期限の期間はどう決まるのか?

食品営業許可の有効期限について以前お話ししましたが その中で食品営業許可の有効期限は5~8年と施設によって差があると話しましたが、最短と最長で4年の差があります。その区別はどこなのでしょうか。

一人で経営するパン屋の作業台・まな板を選ぶ時に外せないポイントとは

お店の規模にあった作業台を選ばないと仕事の進行スピードにも大きく影響します。作業室の広さに合ったサイズを選ばないと人の導線にも影響を及ぼします。今回は使いやすい作業台を選ぶポイントを話していきます。

【レシピ】簡単に作れる最高に美味しいカスタードクリーム

当店のクリームパンはカスタードクリームを手作りしています。このカスタードクリームのレシピをご紹介します。 カスタードクリームはシンプルな材料で構成されているので、材料の質でかなり味が左右されます。作り方も重要ですが、シフォンケーキやクロワッ…

ホームページ更新頻度の重要性

自作でホームページを作成できれば多大な恩恵を受けられることを話してきました。その中でも一番の恩恵は自分が好きな時に、自由に、無料に、更新できることです。ホームページがある他の店で最終更新日が3年前などよく見かけます。憶測ですが業者に丸投げし…

パン屋開業時に自作したホームページのこだわり

前回の記事でパン屋の開業時にホームページを自作して費用を抑えているとお話ししました。今回はもう少しホームページに関する話を掘り下げていきたいと思います。ホームページの詳しい作成方法ではなく、運営していく上でこれを使うと便利、良いというとこ…

パン屋のホームページを自分で作成したらここまでお金が浮いた

今から5年半前にパン屋を開業しましたが、その更に3年前、今から8年ぐらい前から開業準備をはじめました。パンの技術や経営方法も勉強しましたが、同時にホームページを自分で作れるようにHTMLも勉強していました。第三者にホームページ作成を依頼するといく…

売切れ次第終了のパン屋のメリット・デメリットとは

当店は売切れ次第終了のパン屋です。しかも自分一人で開店時間までにパンを全て焼き上げて、それ以降は自分が接客に入るので追加でパンを焼かないスタイルです。色々試行錯誤してこの営業形態を選びましたが、結果的にはこの経営方法で正解だったと思います…

季節・休日・給料日の来客数からわかる売上を伸ばしてロスを減らす方法

本日熊谷で41.1℃まで上がり日本最高気温を更新しました。以前に「熱いとパンが売れない」でお話ししましたが、今回は季節・休日・給料日によって来客数がどう変化するのかを話していきたいと思います。5年以上すべての客と接客して話を聞いてきた自分が、お…

【レシピ】底上げしないポイントはココだ!しっとりふわふわなシフォンケーキ

シフォンケーキはすべてのスポンジを上手に焼けるようになる為に練習するにはうってつけのケーキです。底上げしないシフォンケーキを焼けるようなれば、他のスポンジ系の焼き菓子が自然に作れるようになる!と断言していいほど「コツ」が詰まったケーキです…

【レシピ】機械を使わず生地から手作りするクロワッサン

特別な機械を使わない完全手作りのクロワッサンの作り方です。 クロワッサンには大きいポイントが2つあり、そこがクリアできないと作る前にあきらめてしまう人が多いです。作ったとしてもそこでつまずき失敗することが多いです。実際自分もこの2つをクリアす…

パンのプロデュース会社って何をしてくれるの?

このブログをご覧になっている方は、パンに興味があったりパン屋を将来的に開きたいと考えているのではないでしょうか。自分も開業前は情報収集してきましたが、調べていくとパンをビジネスにしてお金を稼いでいる人々がいることに気づきます。

小規模の個人経営のパン屋はどこで材料を仕入れればいいのか?

個人でパン作る人もこれからパン屋を開業しようとしている人も、パンを作るにはどこかで材料を仕入れなければいけません。 開業準備の段階でぼんやりと「どこかの卸問屋と契約して業務用価格で安く仕入れられるんだろうなぁ」と考えていました。

【自家製酵母】失敗例から学ぶ成功するポイント その2

失敗例から学ぶ成功するポイント その1 の続きです。 自家製酵母を自己流で作っているといっても、はじめは本やネットで情報を集めて作り方を学び、それを実践してきました。そして何度も失敗を重ね、最終的にはオリジナルの方法を築き上げました。 経験上失…

【自家製酵母】失敗例から学ぶ成功するポイント その1

自家製酵母を自己流で作っていると言っても、はじめは本やネットで情報を集めて作り方を学び、それを実践してきました。そして何度も失敗を重ね、最終的にはオリジナルの方法を築き上げました。 経験上失敗しやすいポイントはいくつかあります。そこで自分の…

【自家製酵母】長持ちさせる酵母液の継ぎ足し方 夏場編

今回は以前の記事で書いた酵母液の作り方の続きで、酵母液の継ぎ足し方をお話ししていきます。継ぎ足しとは少なくなった酵母液を増やすことです。夏場ならではの注意しなければいけないポイントもあります。

夏はパンが売れないのは本当なのか?! つづき

2週間前に夏のパン事情をお話ししましたが、今回はその続きです。

食品表示シールが必要な場合はどんなとき? その2

食品表示シールが必要な場合はどんなとき? その1の続きです。 個包装や店舗外で販売する場合には食品表示シールが必要と話しましたが、今回は更に詳しく話していきます。

食品表示シールが必要な場合はどんなとき? その1

食品を販売する上で「食品表示義務」があります。 食品表示義務とはどのような材料を使われているか、消費期限・賞味期限はいつまでか、製造責任者は誰なのか等々、消費者に情報開示することが食品表示法で定められています。

食品営業許可の有効期限満了により更新ハガキが届きました

本日、保健所から「食品営業許可期限の満了について」というハガキが届きました。 営業許可は取得するだけで終わりではありません。営業許可書に記載されている有効期限で更新しなければ失効します。営業許可の有効期限が切れた場合は、新規の申請手続きをし…

保健所から営業許可が出てからの立入検査対策とは

前回までの3つの記事で「自宅でパン屋を開業するための保健所対応設備」をお話ししました。無事に保健所の許可が下りれば開業できますが、開業した後も保健所との関わりとして立入検査や日々の点検項目があります。

自宅でパン屋を開業するための保健所対応設備 その3

自宅でパン屋を開業するための保健所対応設備 その2の続きです。前回から引き続き保健所の許可が下りる設備対策を話していきます。※都道府県によって基準は変わってきますが、この基本を抑えていれば大丈夫だと思います。

自宅でパン屋を開業するための保健所対応設備 その2

自宅でパン屋を開業するための保健所対応設備 その1の続きです。前回から引き続き保健所の許可が下りる設備対策を話していきます。※都道府県によって基準は変わってきますが、この基本を抑えていれば大丈夫だと思います。

自宅でパン屋を開業するための保健所対応設備 その1

前回、自宅でパン屋を開業するために必要な許可証で話しましたが、書類を揃えることは比較的容易です。しかし書類が揃っても保健所が提示する店舗設備基準をクリアしなければ開業できません。今回は保健所の許可が下りる設備対策を話していきます。※都道府県…

自宅でパン屋を開業するために必要な許可証(書類)

自宅でパン屋を開業するために保健所に提出する必要書類はたくさんあります。 当店では「菓子製造業」「飲食店営業」の2つを申請しました。 提出書類一覧 食品営業許可申請書 手数料 営業設備の大要 平面図及び案内図 水道水以外の水(井戸水等)を使用する…

小規模パン屋開業に必要な機械 冷蔵庫編

小規模パン屋開業に必要な機械、今回は冷蔵庫編です。 冷蔵庫 自家製酵母のパンを取扱う場合は大きい冷蔵庫が必要 冷蔵庫に関連したその他必要な道具 まとめ

小規模パン屋開業に必要な機械 ミキサー編

小規模パン屋開業に必要な機械、今回はミキサー編です。 ミキサー 単相100V電源 重量が軽い まとめ

小規模パン屋開業に必要な機械 ホイロ(ドゥコンディショナー)編

前回は実際に自分が使っているオーブンを紹介しました。今回はホイロ(ドゥコンディショナー)編です。 ホイロ(ドゥコンディショナー) 単相100V電源 重量が軽い 前日仕込む必要が本当にあるのか? まとめ

小規模パン屋開業に必要な機械 オーブン編

前回は動力の事についてお話ししました。そこで機械の大きさに触れましたが、今回は実際に自分が使っている機械を紹介していきます。 オーブン 単相100V電源 ガスオーブン 重量が軽い スチーム機能が付いている 炉床が石床を使っている まとめ

動力を使わないパン屋の経営方法

動力とは何? 電気の種類は2種類あります。 動力とは何? 初期費用がかかる 道具を持て余す まとめ